投稿者「tyoshida」のアーカイブ

tyoshida について

大学教員。専攻は英語教育学。

3/29-4/2 兵庫教育大学「理論と実践の融合に関する共同研究」の成果発表を行います

今年度,大学から研究助成をいただき進めてきた「理論と実践の融合に関する共同研究」の成果発表会をオンラインで動画公開の形で行います。タイトルは,「VEO©を活⽤したオンライン教員研修 プログラム開発のための基礎研究 」です。下記のチラシ(PDFはこちら)のQRコード,大学のウェブサイト,あるいは,こちらのリンクから申込みできます。ご参加をお待ち申し上げております。

わっ,ブログへの投稿が1年ぶり。

3/2 シンポジウム「これからの英語教育の抜本的改善の方向性」を開催します。

3月2日(月)に本学神戸ハーバーランドキャンパスにて,シンポジウム「これからの英語教育の抜本的改善の方向性」を開催します。このシンポジウムは,私たちが,この4年間取り組んできた文科省委託事業「中学校・高等学校における英語教育の抜本的改善のための指導方法等に関する実証研究」の研究成果を公表するものです。基調講演として関西大学の竹内理先生に「新学習指導要領下での英語授業作り-『主体的・対話的で深い学び』に向けて」というタイトルでご講演いただきます。パネルディスカッションでは,研究協力校として参加して下さった先生方と本学関係者,そして,この事業を受託している信州大学と静岡大学から,酒井英樹先生,亘理陽一先生お招きし,意見交換し,これからの英語教育の方向性について考えようと思っています。

続きを読む

2/9 英語教育ユニバーサルデザイン研究学会 研究会を開催しました。

2月9日に兵庫教育大学神戸ハーバーランドキャンパスにて,英語教育ユニバーサルデザイン研究学会の研究会を開催しました。ノートルダム清心女子大学の湯澤美紀先生を講師としてお迎えし,「ワーキングメモリと英語学習」という講演とワークショップの二本立てでした。

先生のお話を聞いた後に,自分自身を「実験台」にして,記憶のプロセスを体験し,内省することで,そのメカニズムの複雑さを認識すると同時に,一人ひとり,個性のある記憶処理があること,また,それが情動的体験によって大きく影響を受けることを知り,UDの取り組みの中で,不安を取り除き,自己肯定感を高める学習環境のあり方についても考えさせられました。それにしても,自分自身の言語的短期記憶の衰えについては,やや絶望的になりました。でも,パプリカの2番は覚えられました。

11/25 関西大学eLINCにて講演をさせていただきました

11月25日(月)に関西大学英語教育連環センターにて,「二人称的アプローチによる授業研究−教師の情動的体験への接近−」というタイトルで,講演をさせていただきました。

今井裕之先生,eLINCのみなさま,お世話になりました。また,遅い時間に参加していただいたみなさまにも,心よりお礼申し上げます。なつかしいお顔にも再開することができ,個人的にもとても有意義な夜でした。スライドは,近日中にアップロードしたいと思います(余力があれば…)。

 

12月8日(日)AUDELL第1回研究大会

6月に設立した英語教育ユニバーサルデザイン研究学会(AUDELL)の第1回研究大会を12月8日(日)に早稲田大学で開催します。今年度,二度目のイベントです。4人の先生方の発表とシンポジウムをを行います。前回の設立総会以降,多くの方に関心を持っていただいておりますが,みなさま,是非ご参加ください。

事前申込みが必要です。詳しくは,AUDELLのホームページからお願いいたします。

研修の夏・日本の夏

とタイトルに書いてみたが,どのくらいわかる人がいるか。

本日は,兵庫県教育委員会と連携でおこなっている英語教員研修第3日目を担当させていただきました。3時間目は,活動を盛りだくさんにしすぎて,「やりっ放しの活動はダメよ」といいながら,てめえがやりっぱなしでどうする,と反省しきりです。グループの座席配置も勘違いしていて,参加者の皆様にはご迷惑をおかけしました。 続きを読む

平成28年度科研費に採択されました。

遅ればせながら,科研費に採択されたことの報告です。申請していた科研費基盤研究(C)(一般)「教室談話に関する専門的力量形成めざした英語教師研修プログラムの開発」が採択されました。今回の研究は,私自身が,この10年ほど,科研費を使って取り組んできた社会文化的理論を基盤にした英語教育研究の発展的研究です。昨年度までの3年間は,「ダイナミック・アセスメントに基づく英語教育の指導・評価枠組みの開発」を行ってきました。今回は,この研究を踏まえ,記述の精度を高めた上で英語授業でのインタラクションを分析し,そこで起こっていることへの理解を深めること,そして,そのような理解の仕方を,教師教育や研修に応用してみようというものです。申請書には以下のような研究目的を書きました。 続きを読む