Publications

著書(共著)
論文
  • 小学校での英語学習はどのようにあるべきか. (2022) 『教育心理学年報』61 巻 p. 242-253. (共著:湯澤 正通, 工藤 与志文, 池田 周, 針生 悦子, 湯澤 美紀, 吉田 達弘, 大津 由紀雄)
  • 日本の高等学校での活用を想定したペア型スピーキングテストの開発. 2021.『外国語教育メディア学会機関誌』vol. 58. (pp.99 – 128) (共著:山本 大貴; 近藤 暁子; 鳴海 智之; 多田 ウェンディ; 吉田 達弘)
  • A Second-Person approach towards understanding English language lessons: A Sociocultural analysis of the post-lesson conversation. (2020) The European Journal of Applied Linguistics and TEFL , 9,(2).  
  • An elementary EFL teacher education course based on the imaginative approach. 2018. International Journal of Curriculum Development And Practice, 20. (co-authored with Satomi Wakimoto).
  • 「自己研修型英語教師」を育てる研修会のあり方に関する研究. 2015. 『言語表現研究』(兵庫教育大学言語表現学会)第31号, 13-25.(共著)
  • 媒介的道具としてのナラティブを用いた英語教師の成長. 2012. Studies in English Language Teaching(関西英語教育学会)第35号.
  • Changing Identities in an Online Learning Community in the EFL Context – A use of Moodle in a Japanese college English class. 『実践教育論集』第9号 (共著:ZENG Gang, YOSHIDA Tatsuhiro, TAKATSUKA Shigenobu)
  • 小学校の英語活動における学習文化形成−教室のplayfulness再考−.2005.『兵庫教育大学研究紀要』第26巻(今井裕之氏・松井かおり氏との共著)
  • 中学校英語科における目標基準準拠評価の開発ー「絶対評価」の再検討ー.2003.『言語表現研究』第20号(兵庫教育大学言語表現学会)
  • 小学校での英語学習活動について−カリキュラムづくりの視点から.2002.『中国地区英語教育学会紀要』No.33(兼重昇氏・末廣てるの氏との共著)
  • 英語科授業における「対話」の発生と「間主観性」.2002.『兵庫教育大学研究紀要第22巻第2分冊』(p.47-52) (望月俊伸氏との共著)
  • 社会文化的アプローチによる英語教育研究の再検討−「獲得」から「アプロプリエーション」へ−.2001.『言語表現研究』第17号(兵庫教育大学言語表現学会).
  • 英語科授業研究のリエンジニアリング. 2000. 『言語文化研究』第20巻第1号(松山大学学術研究会)
  • 対話を通した授業実践の省察と「公共化」1998.『言語文化研究』.(松山大学学術研究会)第18巻、第1号(101-124)
  • 英語科授業研究における文化人類学的視点の必要性−「反省的実践」へ向けた学習観、授業観の再検討−. 1997. 『言語文化研究』第17巻、第1号:pp.79-101.(松山大学学術研究会)
  • EFLリーディングにおける代名詞理解のプロセス(2)−課題変化に対する処理の変化−. 1994. 『中国地区英語教育学会紀要』No.24: pp. 137-145. (中国地区英語教育学会)
  • Understanding Pronouns in EFL Reading: Processing Differences between Skilled and Less-skilled Learners. 1994. Annual Review of English Language Education in Japan. Vol.5: pp. 131-140.(全国英語教育学会)
  • Pedagogical Implication from Relevance Theory: Will and be going to. 1994. 『中国地区英語教育学会紀要』No.23: pp. 261-270.(中国地区英語教育学会)
  • 日本人英語学習者の文解析におけるLexical Preferenceを決定する意味的要因. 1992. 『中国地区英語教育学会紀要』No.22: pp. 213-219.(中国地区英語教育学会)
  • Kanji Words Are Easier to Identify than Katakana Words. 1991. Psychological Research Vol. 53: pp. 136-141. (Springer-Verlag) (山田純先生、御手洗靖先生と共著)
  • 外国語学習者による英文理解における統語解析ストラテジー−Lexical Informationの習得に向けて−1991. 『教育学研究紀要』第36巻第2部:pp. 152-156.(中国四国教育学会)
  • The Effects of Context on the Strategies in Sentence Processing by Japanese Learners of English.1991. 『中国地区英語教育学会紀要』No.21: pp. 33-39.(中国地区英語教育学会)
  • Strategies for Parsing Syntactically Ambiguous Sentences by Japanese Learners of English. 1991. Annual Review of English Language Education in Japan. Vol.2: pp. 171-180.(全国英語教育学会)
  • A Study on Strategies of Syntactic Analysis by Japanese Learners of English.1991.1.31.(広島大学大学院教育学研究科へ教育学修士論文として提出)
  • Automaticity of Lexical Access in Reading.1990.『中国地区英語教育学会紀要』No.20: pp. 25-32.(中国地区英語教育学会)
商業雑誌論文・その他
  • 児童が主体的に学ぶ外国語・外国語活動の授業づくり(1)教科化一年目、二年目の実践を振り返って『兵庫教育』2021年8月号(pp.24-25).
  • 外国語教育におけるコミュニケーションの育成. 『兵庫教育』2019年5月号 (pp.4-7).
  • 教員を目指す人たちに伝えたいこと(特集:わたしが授業を通じて伝えたいこと). 月刊『英語教育』2016年3月号(大修館書店)
  • 現職教員が入学できる大学院:修士号を取る大学院 月刊『英語教育』2013年7月号(大修館書店)
  • 大学院で何が学べるか(川上典子・神原克典・坂本南美との共著)月刊『英語教育』2009年3月号(大修館書店)
  • 教師が授業実践をデザインする時代へ:中学校の授業、これまでとこれから.月刊『英語教育』2007年10月号(大修館書店)
  • わが地域の英語教育の取り組み:学校現場での実践研究から『STEP英語情報』2007年5/6月号(日本英語検定協会)
  • 教師の「やる気」はどこから生まれるか(特集:「やる気」を引き出す)月刊『英語教育』2006年1月号(大修館書店)
  • 「演繹的研究」「帰納的研究」2005.日本語教育学会編『新版日本語教育事典』(大修館書店)
  • 教室での英語インタラクションは英語学習を支援するのか. 2004.『STEP英語情報』5・6月号(日本英語検定協会)(今井裕之氏との共著)
  • 授業のモチベーションを高める工夫、保つ工夫(理論編)『英語教育通信』2003年春号(教育出版).
  • 青木昭六編著『英語科教育の理論と実践<理論編>』「英語科教育と関連諸科学」pp. 16-18.(現代教育社)1996.
  • 提言:始まったばかりの小学校英語活動−これからどこへ向かうのか−2003.『教育のあゆみ』No.29(兵庫教育大学附属小学校教育研究会)
  • アクション・リサーチと第二言語教育研究(英語教育モノグラフ)『英語教育』2000年10月増刊号(大修館書店)(柳瀬陽介氏、横溝紳一郎氏、峰野光善氏、兼重昇氏、那須敬弘氏、藤井浩美氏、加藤賢一氏、三浦省五氏と共著)
  • リーディング(英語教育学モノグラフ14). 月刊『英語教育』1994年9月号増刊:pp.81-84.(大修館書店)
  • リーディング教材としての教科書はどうあるべきか. 月刊『英語教育』1995年1月号:pp. 26-28.(大修館書店)
「海外論文紹介」(月刊『英語教育』2003年9月号〜2011年1月号)
  • 対話的な教員研修の分析.月刊『英語教育』2011年1月号(大修館書店).Tasker, Thomas, Karen E. Johnson and Tracy S. Davis. 2010. A sociocultural analysis of teacher talk in inquiry-based professional development. Language Teaching Research vol. 14: 129-140.
  • 批判的思考力を伸ばすポートフォリを実践.月刊『英語教育』2010年7月号(大修館書店)Lo, Ya-Fen. 2010. Implementing reflective portfolios for promoting autonomous learning among EFL college students in Taiwan. Language Teaching Research, 14: 77-95.
  • カリキュラム作りの事例研究. 月刊『英語教育』2010年1月号(大修館書店)Wette, Rosemary. 2009. Making the instructional curriculum as an interactive, contextualized process: Case studies of seven ESOL teachers. Language Teaching Research, Vol. 13, No. 4, 337-365.
  • マニュアルに書かれていない質的研究の苦労.月刊『英語教育』2090年7月号(大修館書店). Hobbs, V. & Kubanyiova, M. 2008. The challenges of researching language teachers: What research manuals don’t tell us. Language Teaching Research 12, 4: 495-513.
  • エコロジカル・アプローチから見た言語力. 月刊『英語教育』2009年1月号(大修館書店). Kramsch, C. 2008. Ecological perspectives on foreign language education. Language Teaching vol.41. 3: 389-408.
  • 教師の経験を意味づけるナラティブアプローチ. 月刊『英語教育』2008年7月号(大修館書店). Johnson, Karen E. 2007. Tracing teacher and student learning in teacher-authored narratives. Teacher Development. vol. 11, no. 2: 175-188.
  • EFLの教室における”native”とは?月刊『英語教育』2008年1月号(大修館書店)Shin, J. & Kellog, D. 2007. The novice, the native, and the nature of language teacher expertise. International Journal of Applied Linguistics, vol.17. no.2: 159-177.
  • 教師の学びの場をつくる. 月刊『英語教育』2007年7月号(大修館書店). Singh, G., and J.C. Richards. 2006. Teaching and learning in the language teacher education course room: A critical sociocultural perspective. RELC Journal 37:149-75.
  • すぐれたティームティーチングとは何か. 月刊『英語教育』2006年12月号(大修館書店)(Carless, D.R. 2006. Good practice in team teaching in Japan, South Korea, and Hong Kong. System 34: 341-51.
  • 教師教育の社会文化的転回. 月刊『英語教育』2006年8月号(大修館書店)(Johnson, K.E. 2006. The sociocultural turn and its challenges for second language teacher education. TESOL Quarterly 40: 235-57.
  • 教師の反省,研究者の反省. 月刊『英語教育』2006年4月号(大修館書店)(Lazaranton, A. & Ishihara, N. 2005.Understanding second language teacher practice using microanalysis and self-reflection: A collaborative case study. The Modern Language Journal, 89 (4))
  • 教師行動を支える信念と知識.月刊『英語教育』2005年12月号(大修館書店)(Lacorte, M. 2005. Teachers’ knowledge and experience in the discourse of foreign-language classroom. Language Teaching Research vol.9: 381-402.)
  • タスク活動中に学習は本当は何をしているか?月刊『英語教育』2005年8月号(Slimani-Rolls, A. 2005. Rethinking task-based language learning: what we can learn from the learners. Language Teaching Research 9: 195-218.)
  • 会話分析による参加構造の分析. 月刊『英語教育』2005年4月号(大修館書店)(Young, R. & Miller, E. R. 2004. Learning as Changing Participation: Discourse Roles in ESL Writing Conferences. The Modern Language Journal , Vol. 88)
  • ペアワークの活動パターンと学習者の意識. 月刊『英語教育』2004年8月号 (Storch, N. 2004. Using Activity Theory to Explain Differences in Pattern of Dyadic Interactions in an ESL Class. The Candian Modern Language Reveiw, vol. 60. no.4: 457-480)
  • Knowledge Frameworkによるカリキュラムデザイン. 月刊『英語教育』2004年4月号(大修館書店).
  • 教室でのインタラクション:IRE構造とIRF構造. 月刊『英語教育』2004年1月号(大修館書店).
  • 多読授業の実践研究. 月刊『英語教育』2004年12月号(大修館書店)(Zhang, R. 2004. Using the principles of Exploratory Practice to guide group work in an extensive reading class in China. Language Teaching Research 8: 331-345)
  • 教師による実践研究の再考:Exploratory Practice. 月刊『英語教育』2003年9月号(大修館書店). (Allwright D. 2003. Exploratory Practice: rethinking practitioner research in language teaching. Language Teaching Research, Vol. 7: 113-141)
書評
  • 書評 伊東治己編著『アウトプット重視の英語授業』(教育出版):『英語教育通信』2009年春号(教育出版).
  • 書評 中嶋洋一著「学習集団をエンパワーする30の技」(明治図書):月刊『英語教育』2000年10月号
  • 書評空間『ことばの認知としくみ』(河野守夫編集主幹).月刊『言語』2007年12月号.
教科書
  • 令和2年度検定小学校外国語教科書One World Smile 5,6 (教育出版)
  • 平成28年度検定中学校外国語教科書 One World English Course 1-3 (教育出版)
  • 平成25年度検定高等学校外国語教科書 New One World Expressions I(教育出版)
  • 平成26年度検定高等学校外国語教科書 New One World Expressions II (教育出版)
  • 平成24年度検定中学校外国語教科書 One World English Course(教育出版)
  • 平成18年度検定中学校外国語教科書 One World English Course(教育出版)
  • 平成15年度検定高等学校外国語科教科書 Milestone English Course 1(新興出版社啓林館)
  • 平成15年度検定高等学校外国語科教科書 Tomorrow English Course 1(新興出版社啓林館)
その他
  • 平成24年 中学校学習指導要領解説・外国語編(文部科学省)[作成協力者]

ResearchMap