海外教育体験実習 一・二日目終了

海外教育体験実習の最初の二日間は,UWECで過ごしました。初日のレセプションで,1年ぶりに学部長を始め,教育学部の先生方,ホストファミリーの方々にお目にかかり,話に花が咲きました。また,この二日間は,主に,小学校での教育実習に出ようとする学部の3年生の準備教育にあたる授業に参加しました。

  • Reading Curriculum Gr. 1-8
  • Social Foundation: Human Relations
  • Children’s Literature
  • Science Curriculum Gr 1-8

1時間の「スポット参加」ですので,それぞれの授業の文脈を正しくつかんでいない部分もあるのですが,それでも,この大学での教員養成の方向性が垣間見えました。昨年も感じましたが,それぞれの授業では,伝統的な知識観から構成主義的な知のあり方への転換が強調されていました。現場での学びを転換させようという動きは,日本の学習指導要領が,学習科学の知見を取り入れ,新しい資質能力,アクティブラーニングといったことを強調しているところと一致しています。例えば,理科教育の授業では,科学的なものの見方を,対話的手法を通して,発見的に導くための体系的教授の仕方(inquiry)の意味とやり方を,具体物を使いながら検討しました。ただ,私の近くに座っていた学生に聞いてみると,つい数年前まで,小中高で児童・生徒だった彼らでも,授業では,機械的な記憶を通した学習が多かったといいます。そのため,現在,大学で教えられているような構成主義に基づく指導や学びのあり方は難しいと話してくれたことが興味深かったです。

また,授業の端々で,教員が,Common Coreに基づくスタンダードに言及しながら単元や授業の目標設定をするよう指示していました(CCSSについては,私も知識不足なのですが,このあたりのまとめが参考になるかと…)。スタンダード化は,どこの国でも進んでいると思いますが,アメリカでは,少なくとも教員養成のレベルで,スタンダードの位置づけがかなり重たい印象を受けます。さらに,理科教育の担当の先生に話を聞いてみると,標準テストのスコアの結果が学校運営を左右するという事情があり,テスト科目である国語,算数が重視され,多くの小学校で社会科や理科の授業時間が削られているという現状があるということです。

その他,私たちのプログラムをUWEC側でお世話してくださっているRob Reid先生は,児童文学の担当者であり,オークレアの有名なストーリーテラーなのですが,今年も様々な絵本を使ったワークショップをして下さいました。また,新しい絵本の情報を仕入れましたぞ。

というわけで,明日から,学生さんたちは,市内の二つの学校で実習を始めます。がんばってください。しかし,今回は時差ぼけ,ひどい…。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください