admin
-
admin さんがサイト「tyoshida's office」の投稿「外国語活動勉強会を開催しました」にコメントしました。 8年, 1か月前
伊賀麻理子さま
はい,充電器をお貸しした先生,覚えております。帰りの交通手段も…。
こちらこそ,このブログをのぞいてくださり,ありがとうございました。
また,どこかでご一緒する機会があればと思います。稲岡先生は,私も尊敬する先生の一人で,公立中にお勤めされていたときには,月1回のペースで先生の教室に通わせていただいた時期があります。
あの授業参観のおかげで,私の授業を見る目は,ずいぶん鍛えられました。
それでは,新学期に向[…] -
admin さんがサイト「tyoshida's office」で新しい投稿「外国語活動勉強会を開催しました」を公開しました。 8年, 1か月前
3月16日(木)に,外国語活動勉強会を加東キャンパスで実施し,Jolly Phonicsについて勉強しました。参加して下さったみなさん,ありがとうございました。兵教大非公認,ま[…]
-
admin さんがサイト「Professional Development in Understanding Classroom Discourse」で新しい投稿「平成28年度 研究分担者ミーティング(第2回)」を公開しました。 8年, 6か月前
本日(平成28年10月30日),兵庫教育大学神戸ハーバーランドキャンパスにて,今年度第2回の研究分担者ミーティングを開催。午後2時〜午後4時。演習室3。
出席者は,今井裕之先生,名部井敏代先生,松井かおり先生,マーク・テーラー先生,吉田達弘の5名。
前半,今後の研究を進めていくにあたって,教室談話の分析に関して,意見交換,ブレスト。
今井先生が大学院で担当されている授業で,名部井先生の論文を取り上げ,やりとり[…]
-
admin さんがサイト「tyoshida's office」で新しい投稿「LET関西支部秋季大会シンポジウム終了(10/8)」を公開しました。 8年, 6か月前
10月8日(土)に行われた外国語メディア教育学会(LET)関西支部の秋季大会シンポジウム「学習者の学びを考える」に登壇させていただきました。池田真生子先生のコーディネートで,八島智子先生,Stephen Ryan先生,そして,私,指定討論者に新多 了先生というメンバーでした。コーディネーターの池田先生,一緒に登壇して下さった八島先生,Ryan先生,とても大事な質問を準備して下さった新多先生,そして,聴衆の皆様に,感謝申し上げま[…]
-
admin さんがサイト「tyoshida's office」で新しい投稿「海外教育体験実習 最終日」を公開しました。 8年, 7か月前
オークレアでの1週間の滞在を終えました。最終日,オークレアのバス停では,ホストファミリーのみなさんやUWECのRob Reid先生との涙のお別れとなりました。毎年,献身的にこのプログラムを支えてくださる皆様には,感謝の言葉がありません。短期間でしたが,お二人の学生さんも,様々な発見をされたでしょうし,アメリカの小学[…]
-
admin さんがサイト「tyoshida's office」で新しい投稿「海外教育体験実習 実習校訪問(2)」を公開しました。 8年, 7か月前
本日は,オークレア市内のもう一つの小学校を訪問し,5年生のクラスで実習する学生さんの様子をみてきました。学校に入って3日目ともなると,学生さんも子どもたちとファーストネームで呼び合っていて,いい関係を築くことができているようでした。こちらの小学校に来ていつも思うのは,クラス内に様々な決まり事があり,そういったスローガンや決まり事が教室の至る所にポスターとして掲示してあるということです。そして,教師は,事ある毎に,子どもたちにそ[…]
-
admin さんがサイト「tyoshida's office」で新しい投稿「海外教育体験実習 実習校訪問(1)」を公開しました。 8年, 7か月前
本日は,参加学生の一人が実習をしている市内の小学校を訪問してきました。訪問した時間に学生さんが担当したのは,3年生(18名)でした。この時間のテーマは,日本の遊びについてということで,日本から持ってきた「けん玉」での遊びを体験してもらいました。最初に,けん玉名人とおぼしき日本の小学生のYoutubeビデオ(10級から1級の技を披露するビデオです)を見てもらったところ,「すげえ」と上々の反応。「あんなの簡単!」と言っている子もい[…]
-
admin さんがサイト「tyoshida's office」で新しい投稿「海外教育体験実習 一・二日目終了」を公開しました。 8年, 7か月前
海外教育体験実習の最初の二日間は,UWECで過ごしました。初日のレセプションで,1年ぶりに学部長を始め,教育学部の先生方,ホストファミリーの方々にお目にかかり,話に花が咲きました。また,この二日間は,主に,小学校での教育実習に出ようとする学部の3年生の準備教育にあたる授業に参加しました。
Reading Curriculum Gr. 1-8
Social Foundation: Human Relations[…] -
admin さんがサイト「tyoshida's office」で新しい投稿「明日から海外教育体験実習へ」を公開しました。 8年, 7か月前
大学院に開設している小学校英語活動プログラムの授業の一つである「海外教育体験実習」を実施するために,明日,アメリカ合衆国・ウィスコンシン州オークレアに向けて出発します。今年度の院生さんの参加は,2名ですが,ウィスコンシン大学オークレア校での二日間と市内の小学校での三日間の実習は,きっとすばらしい経験になると思います(小学校での実習を1日延ばしました!)。私も,今回で5回目のオークレア訪問となります。いつも現地の先生方のホスピタ[…]
-
admin さんがサイト「tyoshida's office」で新しい投稿「講師も楽しい教員研修会」を公開しました。 8年, 8か月前
いえ,いつも,研修会は,楽しくやっているんですよ。でも,昨年から,岡本真砂夫先生と一緒にはじめたこの小学校英語教員研修は,担当している講師の側も,格別楽しくやっている研修会です。なぜ楽しいかといいますと,参加者中心で,かつ,ICT(iPad+ロイロノート)の力を借りて,インタラクティブにやれるからなのです。参加者のみなさん,積極的な参加をありがとうございました。
今日も,参加者の先生方には,様々な活動を体験していただきま[…]
-
admin wrote a new post, Chapter 6 Understanding language learner narratives by Rebecca L. Oxford., on the site Zemi Blog 8年, 9か月前
7月22日(金)の寺﨑陽子さんによる発表のまとめです。
●Narrative is very powerful because…
Narrative is pervasive.
Narrative is the primary scheme by which human existence is rendered meaningful(Polkinghorne 1988:1),
We […] -
admin wrote a new post, Ch.7 Listening to and learning from our learners / DAVID NUNAN, on the site Zemi Blog 8年, 10か月前
今週は,鎌田奏さんによるChapter 7の発表とそのまとめです。
Nunan has a deep and abiding interest in the lives of learners and built his teaching practice on learners’ perception, attitudes, beliefs and ideas as revealed through […]
-
admin wrote a new post, Ch.10 Communicative Language Teaching in the twenty-first century: the ‘Principled Communicative Approach’ / Zoltán Dörnyei, on the site Zemi Blog 8年, 10か月前
今週は,大和智子さんによる発表とまとめです。
Since CLT was introduced at the beginning of the 1970s, a lot of terms such as speech act theory, communicative competence or system functional grammar have been involved in the classroom […]
-
admin wrote a new post, Ch.16 From language learner to learning advisor / Madeline Ehrman, on the site Zemi Blog 8年, 10か月前
今週は,藤井伸子さんによる発表と,以下は,ご自身によるまとめです。
The point I have learned from many lessons
The most important has to do with “nuanced thinking and importance of feelings (students’ and teaching staffs’)”. […]
-
admin wrote a new post, Ch. 1 Inside, between and beyond: agency and identity in language learning / CAROLYN KRISTJANSSON, on the site Zemi Blog 8年, 11か月前
今週は,寺﨑陽子さんによるCh. 1 Inside, between and beyond: agency and identity in language learning / CAROLYN KRISTJANSSONの発表。以下,ご本人による […]
-
admin wrote a new post, Ch.11 Adapting ways for meaningful action: ZPDs and ZPAs / TIM MURPHEY, on the site Zemi Blog 8年, 11か月前
今週は,鎌田奏さんによるCh.11 Adapting ways for meaningful action: ZPDs and ZPAs (Tim Murphey)の発表。以下,ご本人によるまとめと […]
-
admin wrote a new post, Ch. 15 Control and initiative: the dynamics of agency in the language classroom, on the site Zemi Blog 8年, 11か月前
今週は,大和智子さんによるControl and initiative: the dynamics of agency in the language classroom (Leo van Lier)の発表。以下,ご本人によるまとめとディスカ […]
-
admin wrote a new post, Ch. 4 Learning body, on the site Zemi Blog 8年, 11か月前
今週は,藤井伸子さんによるLearning body (Scott Thornbury)の発表。以下,ご本人によるまとめとディスカッションポイントです。
The view of cognition, and hence of learning, Thornbury argues that cognition is situated in three senses – i.e. that is phys […]
-
admin wrote a new post, 2016年度 前期ゼミ, on the site Zemi Blog 8年, 11か月前
今年度の昼間の大学院のゼミでは,J. Arnold & T. Murphy (Eds.) (2013). Meaningful action: Earl Stevick’s influence on language teaching (Cambridge University Press)をテキストとしていきます。記録として,それぞれの担当者が […]
-
admin wrote a new post, 研究指導について知りたい学生さんへ(2016年度・修士課程編), on the site tyoshida's office 9年前
大学院のゼミを決める手続きについては,先日,新入生オリエンテーションでも説明しましたので,どんどん相談に来てください。やりとりをしながら,みなさんの関心のあるテーマが少しでも形になっていけばと思います。最近のゼミや研究指導について書いておきます。
これまでのゼミの学生は,ほとんどが,教室での英語授業・学習を対象として,主に質的研究方法を用いて,実証的にアプローチするやり方をとっています。取り組んでいるテーマの幅はかなり […]
- さらに読み込む